前回の話のあと、モチベーションについて少し調べてみた。
モチベーションには以下の2種類があるらしい。
①外発的動機づけ
金銭的、物質的、感情的な報酬など外部から付与される要因を動機とするもの。
長所はほとんどの人に対して有効=ほとんどの人がこのタイプということ。
短所は外部環境の変化に左右されやすいこと。
よって、長続きしない場合もある。
②内発的動機づけ…
自分自信の興味関心など、自信の内面から生じる要因を動機とするもの。
長所は持続力が外発的よりも長いこと。
短所はその意欲が生れるには時間がかかる場合があること。
つまりなんらかのきっかけや意識の変化が必要で、それがなければそもそも意欲は生まれない。
ただし期待以上の効果を発揮することもある。
私は内発的動機づけで今までやってきていたんだな。
どちらがいいかということではないだろう。
でも自分がどちらの傾向が強いのかは把握しておいたほうがいい。
それによって、普段の生活や環境を選ぶ軸が生れるから。
自分がどんな時にやる気が出るのか。
自分で理解し説明できるくらいになると、次の行動が起こしやすくなると思う。
私は自分で決めた作戦や計画があると、達成しようとしてやる気が出る。
何よりその作戦を考えている時は結構楽しい。
その作戦は基本的に自分の内面や能力をレベルアップさせようとするものがほとんどなのだ。
私は年収アップを目標に転職活動を開始する。
旅行会社で得た人と向き合った経験を活かすために。
自分が「楽しい」と周囲に言えるくらいの仕事に出会うために。
コメント